健康診断について知っていますか?
目次
ペットの健康診断があるって知っていますか?
私たち人間は健康診断を定期的に受けていると思います。わんちゃんにも健康診断があるって知っていましたか?
今回はわんちゃんの健康診断についてご紹介していきます。
いざ、という時のために受けておくと安心ですね!
検査項目
①問診
普段の様子はもちろん、気になることはできるだけ詳細に獣医師に伝えましょう。
②視診 触診 聴診
獣医師が見る、聞く、触るなどの五感を生かし全身をチェックする診察です。
③血液検査
血液を採取して行う検査です。
④尿検査 便検査
尿検査では、主に腎臓や膀胱、前立腺などに異常がないかを調べます。
⑤レントゲン検査
外から見えない骨や関節の異常、心臓や気管、肺、肝臓や腎臓などの臓器の位置や形、大きさなどを確認します。
⑥超音波検査(エコー)
超音波検査では、臓器の形や大きさだけでなく、動きや血液の流れなども分かります。
健康診断を受ける頻度
持病のない健康な状態であれば、6歳頃までは少なくとも年に1回、シニア期の7歳以降は年に2回受けると良さそうです。
11歳以上は年に2〜3回受けておくと安心です。
健康診断の値段
しかし、料金は受ける検査や動物病院で異なるため、詳しい料金は動物病院に問い合わせると確実に分かるでしょう。
最後に
いかがでしたか?様子がいつもと違う、と気付いてからでは遅いこともあります。
健康なうちに、わんちゃんのことを思いやってあげることが大切ですね。
一緒に過ごす、長いようで短い時間を大切にしてくださいね!
検査によっては事前に食事制限など指定があることもあるので、予約の際に聞いておくと安心です。